Showing posts with label 読書. Show all posts
Showing posts with label 読書. Show all posts

Sunday, December 05, 2010

ジェフリー・ディーヴァー

ジェフリー・ディーヴァーという小説家がいる。今世界で一番注目されるミステリー小説家である。
僕が彼の存在を知ったのが映画「ボーン・コレクター」である。主演デンゼル・ワシントンとアンジェリーナ・ジョリーのクライムサスペンス映画で誠に感激した内容であった。

そこで、先日、NHKの「週刊ブックレビュー」のゲストで登場した。彼のフィールドワーク、物語の組み立て、主人公などの人物キャラクター設定など実に興味深かった。
彼の作品傾向として、主人公のシリーズ化である。キャサリン・ダンス・シリーズとリンカーン・ライムがあまりにも有名である。リンカーン・ライムシリーズの最初の小説は「ボーン・コレクター」である。その後、8冊ほど出版されている。
僕はそのシリーズの最新版「The Broken Window」を先日読破。続いて現在、リンカーンライムシリーズの最新版「ロードサイドクロス」を読んでいる。実に面白い。
アメリカTVドラマでCSIシリーズ・24など見事なシナリオがドラマ化されている。伏線、内容、画面カット割りなど秀逸で飽きが来ないな作品になっている。

ライフルマンから始まる僕のアメリカンドラマは現在も進行形である。

そこで、日本にはそういう作家はいないのかなどと思う。
現在一番注目は東野圭吾という作家であろう。以前、書店の書棚に並んだ彼の作品を読んでみた。それは、「容疑者Xの献身」である。
感想は、もう陳腐に思えた。文面は奥行きがなく、また、推理どおりに話は進む。ドキドキもしない。トホホっである。
彼の作品は数多く面白いのもあるのだろうが読む気にはなれない。そして、テレビドラマでは彼のサスペンスものが重宝されている。
もう少し、量を減らし、その分内容を充実させれば、僕の中で彼の株は上がるのであろう。しかし、これだけテレビドラマに使われればお金がジャンジャン入って、ウハウハ状態であろう。
えっこれ、「東野圭吾」というような作品を書いて欲しいものだ。

ジェフリー・ディーヴァーに話を戻す。
NHKの番組の中で彼の今後の活動の説明があった。
来年、イアン・フレミング財団からの依頼で007を出筆することになった。その後映画化されるであろう。誠に楽しみである。


Sunday, September 19, 2010

週間ブックレビュー

電車通勤も無くなりめっきり読書のペースが落ちた。その頃は結構なペースで本を読んでいた。
村上春樹に始まり、色々な現代作家の作品を読んだが、ちょっとがっかりしたのが東野圭吾である。ミステリーは嫌いじゃないが、あまりにも文学的に物足りなかった。

そんな折、読書好きの友達から毎週のように推薦図書の情報が送られてくる。全部読む事は出来ないが、僕の未経験のジャンルに誘ってくれる。

そして、もう一つの読書未経験分野を開拓してくれるのはNHKの週間ブックレビューという番組である。この番組はゲストの持ち寄った気になる図書を全員が読破し感想を言い合う番組である。ゲストが持ち寄る推薦図書もいろんなジャンルがあり興味深い。
そこで、先週紹介された図書がスウェーデンの作家のミステリー小説である。

催眠(上・下)
著者 ラーシュ・ケプレル著 ヘレンハルメ美穂訳
出版社 ハヤカワ文庫

これが面白い。あっという間に上巻を読んでしまった。外国のミステリー小説は登場人物の紹介が文頭に有りこれが結構うっとしいがこれを乗り切ると面白みが倍増する。
この連休で下巻も読んでしまうつもりだ。
前回読んだイギリスの作家トム・ロブ スミスのロシア連続殺人事件を題材にした「Child 44」以来の面白さである。

Monday, August 02, 2010

アマゾンで初のお買い物

先日、名古屋の高校時代の友人と久しぶりの飲み会をして、オジンの会を設立することになった。その会の名前が「アンクルミート」。
次回の飲み会が8月の半ば、発起人のコピーライターのK氏を始め、名古屋からH氏も参戦する事に成った。H氏は名古屋で骨董屋を数件経営している。彼も趣味が講じて骨董屋という職業を選んだ。もう一人カメラマンのK氏も趣味がそのまんま職業に、僕も音楽家にと、全員趣味と実益が同じなのである。

コピーライターのK氏から、週何回か「アンクルミート通信」なるものが送られてくる。
彼のお気に入りの書籍の紹介がある。その中の一つを指定図書にして次回飲み会の肴にし、一献ということになった。
その指定図書が「ロックンロール・ウイドー」 カール・ハイアセン著という本である。
それを購入するため紀伊国屋に問い合わせてみると既に絶版に成っている。どうしようかと思いヤフオクの書籍を当たってみるとやはり無い。そこで、アマゾン。
すると、あった。アマゾンは新品だけではなく中古も取り扱っている。中古品は個人または街の本屋さん等と提携し WEb上に公開されている。金額300円と送料で500円位。
安い、便利。吉野家状態である。これからもアマゾンを利用しよう。
で、昨日初めてアマゾンから書籍が届き、これから、読破に突入である。

「ロックンロール・ウイドー」 カール・ハイアセン著はアメリカのミステリー小説でミュージシャンの死に関わる内容である。その背景が60年代のアメリカンロックと社会背景で僕らの趣味にどんぴしゃの内容であることから彼が推薦したのであろう。読書感想文を書く、語るなど小学中学の夏休みの宿題以来だ。語り合うのは高校大学以来だ。
なんか、次回飲み会が楽しみになってきた。

Saturday, April 17, 2010

どうなってんの?

今日はTA選手権の決勝第1ラウンド。昨日から、着る服、ボールのマーキング、雨を予想して手袋、タオル、傘、と準備万端で睡眠に。
遠足モードの興奮状態。寝られない。羊が登場したり、1000から逆算したり、本良読んだり、だめだ。ゴルフのテレビを見つつ、いつの間にか朝4時。
カーテンを開け、空模様を確認する。
えっ、どうなってんの?
なんと雪が積もっているではないか。4月半ばですよ。お天道さん。
で、朝5時にサム氏から電話。待機命令がでる。5時半に今日の選手権は中止に。
日曜日の1ラウンドになってしまった。18ホールの戦いだ。
ミスは許されない。朝一から丁寧なゴルフが要求される。

頑張ろう。

雪のおかげで今日の予定を変更。
予約してあった村上春樹氏の「1Q84」のBook 3を買いに新宿まで出かける。
青豆さんと天吾の行方はどうなるか楽しみだ。
今日はBook2の後半部分を読み直おし、月曜日からBook3を読み始めるとしよう。
ところで、本の印税は定価の10%。Book 3の初版本は約80万部。村上春樹氏に入る印税は定価2000円で80万部、10%ということで1億6000万ほどの印税が入る。初版刷りだけで。1Q84で3巻の長編、自ずとすごい印税になる。羨ましい。

以前、僕もギターの教則本を出版したことがある。(日本文芸社から)定価750円でトータル50000部も売れた。印税は375万ほどだった。がしかし、若かりし頃で目先のお金に目がくらみ100万で受けてしまった。印税を放棄したのだ。これでも、当初は本当に嬉しかった。実際、50000部も売れるとは思わなかっただ。「泳げタイヤキ君」状態だ。とほほっ。

村上春樹氏の小説には音楽の要素がてんこ盛りである。そこに登場する楽曲は一般読者には馴染みがないため、二次的経済効果を生む。ヤナーチェク:シンフォニエッタが売れてしまう。音楽業界は棚からぼた餅だ。村上春樹さまさまである。

そろそろ、明日のために就寝に入る。今日は寝れそうだ。羊さんさようなら。


Saturday, January 02, 2010

小山薫堂

正月も2日目、やる事も無く一日が過ぎていく。こんな感じで一年が過ぎていく。あっという間におじいさんになってしまう。

今日は近くのお稲荷さんに初詣。イオンに買い物。本屋で単行本を購入。
家に帰って、ジャズでも聞きながら読書の一日だ。気分はピアノトリオかな。
そこで、購入した単行本は小山薫堂の「フィルム」という短編集である。
彼の単行本が出版されているとは思ってもいなかったので有意義な一日になりそうだ。
まだ、読破していないが、途中経過だ。
中々、胸きゅんで彼の才能が所々垣間見える。

この、小山薫堂という人は昔から気になる人であった。
彼は、「おくり人」の脚本で世間に知られるようになる。
僕が20数年前、フジテレビの番組「カノッサの屈辱」で僕が音楽を担当していた。その時の脚本家が彼であった。これは後から知った。知った時は何とも嬉しかった。
彼を好きになったきっかけは、J waveの番組のパーソナリティ・台本を勤めたAJINOMOTO 6 P.M. だ。クリス智子との掛け合いは見事であった。
ラジオでは考えられない企画で毎回土曜日がくるのを楽しみにしていた。
この「フィルム」短編集についてまた、後で読書感想を載せたいと思う。

Wednesday, December 02, 2009

久しぶりにライ麦畑でつかまえてThe Catcher in the Ryeを読む

大学1年以来久しぶりにライ麦畑でつかまえてThe Catcher in the Ryeを読む。

その時のそれは翻訳者は多分野崎孝であったと思う。今回は、村上春樹訳バージョンである。両者を比較するほど特徴を把握している訳ではないが、より口語的になっていると推測する。その要因はスラング訳 にある。また、君(読者)に問いかけるような訳になっている。
ホールデンのニューヨークの3日間の彷徨が、無意味・疎外感・やるせなさ、などが相まってその心境を読者に語りかける。一言で言うならば「やれやれ」ということであろう。その当時の僕の心情と合致しているのではないかと思っていた。

この本の発表は1951年、第二次大戦後、落ち着きあるアメリカがである。僕がこの本を手にしたのが高校2年(1969年頃)であった。ベトナム戦争・大学抗争など、体制に対する反駁が大手を振って闊歩していた。ほんと「やれやれ」である。
たまに学生時代に戻る為に懐かしい本を読むのも楽しい物だ。