Saturday, February 20, 2010

フィギュアスケート高橋選手の音楽

高橋選手が銅メダルを取った。見事である。僕はフィギュアスケートを見る時、ジャンプとかのテクニカル面はあまり興味がない。解説を聞いていても専門用語が頻繁に登場し煩い。音を絞ると音楽が聞けない。仕方なく解説入り画面を見る。

彼の今回の選曲はよかった。ニーノ・ロータというイタリアの名作曲家の楽曲を選択した。
曲は「道」という映画のテーマソング。巨匠フェデリコ・フェリーニ監督作品で、1956年のアカデミー外国語映画賞を受賞している。また、彼はゴッドファーザーの音楽を担当し、世間に知れ渡ることになる。
その「道」という曲が始まるとすぐに彼の作品と解る。トランペットの使い方に特徴がある。ゴッドファーザーにさも似たり、である。そして、特徴としては暗い。言い方を変えれば重厚である。その重みが高橋選手のプログラムと彼のトリノの失敗を含めたスケート人生とがシンクロした見事な選曲であった。

また、イタリアにはエンリオ・モリコーネという作曲家がいる。僕はこの2人がイタリアが産んだポップス作曲家の大巨匠なのである。
エンリオ・モリコーネはニューシネマパラダイスというイタリア映画を担当。
この作品はその年のカンヌ映画祭でグランプリを獲得。また、アカデミー賞で外国映画賞を受賞している。
内容は映画の栄枯盛衰・主人公の恋愛物語をシネマパラダイスという映画館を中心に描いている。
そこに登場する音楽は誠に見事である。
シネマパラダイスの映画の1シーン1シーンで使われている音楽がまこと見事にシンクロしている。また、サントラ版を聞いてもそこのシーンが浮かび上がってくる。また、晩年の主人公トト役のジャック・ペランは映画「オーシャンズ」の監督である。

で、このニューシネマパラダイスのテーマは今やジャズミュージシャンの間ではスタンダードになりつつある。
パットメセニーのアルバムでも使われ涙がでてくるような作品である。一聴をお奨めする。


Friday, February 19, 2010

土壇場に弱い日本

冬季オリンピックの真っ最中。幾人の日本選手たちがメダルをゲットしている。国歌はまだだ。
そこで期待されている選手たちがもう少しの処で失敗をする。なんと残念なことか。土壇場に弱い日本を何度となく目にする。

吉田兼好の徒然草中に出てくる話で「高名の木登り」という話がある。要約するとこうだ。
木登りの名人が、木登りを教えているときに、高いところを登っているときには、何も言わなかったが、低いところまで降りてきたときに、『気をつけろ!』と言った。
人間は、難しいところやまだまだ先が長いときには、気を張っているので大丈夫だが、あと少しとか、簡単なところになると気を抜いて失敗するものだ。と。

話題を振りまいた男子ハーフパイプの選手。もう少しのところメダルに手が届いていた。腰パン事件を一挙に挽回できたのにと思う。
他にも幾つかある。ドーハの悲劇と言われたサッカーアメリカワールドカップの最終予選。これも「高名の木登り」。

失敗するときは、気を抜いたときだ。気を張って、全てのことに注意して、気を配っていれば、失敗は避けられる。
自分への戒めとして。

Wednesday, February 17, 2010

冬季オリンピックで一番楽しむ選手達は?

4年に一度のオリンピック、それに向けて切磋琢磨する選手達。アスリートの最終目標がオリンピックの金メダル。是非とも取ってもらいたいと思う。
オリンピック期間は2週間、このオリンピック期間一番有意義にオリンピック体験をしている選手は誰か、と思う。

モーグルの上村愛子さんは開会式、明日のモーグル予選・決勝と日程が続く。で、彼女のオリンピックでの競技時間は予選の約28秒、決勝の約28秒。1分弱。これで終わりだ。
なんと短いオリンピック期間。本人にしてみれば4年に一度のオリンピック、もっと味わっていたいと思うのではないか。
例えば、予選と決勝を別の日にするとか?また、ゴルフのように予選ラウンド2日、決勝ラウンド2日と4日かけて勝敗を決するような対策は無いかと思う。後は旦那の応援だけだ。

そこで、一番オリンピックライフをエンジョイしている選手たちはというと、女子カーリングであろう。

女子カーリングは予選リーグは10カ国、総当たりのリーグ戦。この日程は8日間(1日2試合の日が2日)と準決勝・決勝と都合10日間。競技を行う。後は閉会式。殆どすべてオリンピックに参加できるのである。カーリングはスポーツと呼ぶには疑問を持つ方も多いと思うが、10数キロのストーンを16回投球することと箒で氷面を磨く作業だけだ。これは翌日の体力消耗等起こりえない。精神面だけだ。
また、カーリングと同じように長い期間を要するのはアイスホッケーだが、アイスホッケーの体力消耗度は半端ではない。なにせ一分持たないのだ。だから、回復を含め期間が長いのは分かる。
つくづく、カーリングは特殊で、選ばれた選手達はエンジョイオリンピックであろう。

そこで、カーリング初日。対USA。 カーリングの醍醐味を感じた一戦であった。点の取り合い、戦略性、数ミリ単位の勝敗。と実に楽しかった。この調子で全勝で決勝に勝ち進んでほしいものだ。

Monday, February 15, 2010

国歌(National Anthem)

冬季オリンピックが始まった。競技が始まれば各国の国歌が流される。
開会式ではカナダおよびオリンピックのAnthemが流れた。オリンピックAnrhemのオペラ歌手は素晴らしかった。

ところで日本で一番なじみのある国歌は?というとアメリカ国歌であろう。また、僕が旋律が頭に浮かぶ国歌はそのアメリカ・フランス・イギリスといった所だ。
アメリカ国歌はスポーツイベントの冒頭で必ずと言ってよいほど歌われる。また、サッカーなどの国際試合が多くなり試合前にも国歌が演奏される。
結構生活の中に国歌という物が入り込んできている。雑学ではあるがフランスの国歌のイントロ部分はビートルズの「All Need is Love」のイントロで使われている。この曲は今のdocomoのCMソングで使われている。
話は逸れるが、このビートルズの「All Need is Love」は初めて衛星放送が開始される事になった時、イギリスからの衛星放送番組であった。当時、白黒テレビの前にかじりついてこのセッションを見ていた。また、アメリカからはケネディ大統領の演説が予定されていたが、ダラスの暗殺放送となってしまった。

戻そう。
自国の国歌意外で認知されているのはアメリカ国歌ぐらい。僕の想像する所、次に認知されている国歌は日本「君が代」だと思う。なぜか、日本国国歌「君が代」は、世界唯一の西洋音楽の影響されていない国歌なのだ。だから、西洋音楽の影響を受けている全ての国では異質の国歌だと思う。これが日本の国歌がどうか分からないまでも。
「君が代」の構成音はたった5個(レミソラド)。また、小節数は11。音楽というものはだいたい偶数で構成されている。多少イレギュラーはあるけれど。だから11という小節数はすごい異質なのである。構成音はたった5個。世界の民族楽曲は5音階で構成されているものが多い。5音階は音楽用語でペンタトニックと呼ぶ。ペンタは5という意味。アメリカ国防省の建物は五角形(ペンタゴン)など。
例えば、日本の民謡や演歌にみられるヨナ抜き音階(4・7を抜いた音階)アメリカのブルース・スコットランド民謡・インドネシアバリのガムラン・ケチャなどなど。
例えば日本のヨナ抜き長音階(ドレミソラ)はブルースにおけるメジャーペンタと同じ。日本のニロ(2・6)抜き短音階(ラドレミソ)はブルースにおけるマイナーペンタと同じ。また沖縄・琉球音階はニロ抜き長音階(ドミファソシ)はインドネシアバリのペンタトニック(ミファソシド)で酷似している。
1オクターブ(7音階)内で2音を省く組み合わせで世界の民族楽曲は成り立っているのである。
そして歴史的に国歌は、西洋音楽理論の範疇で作られた。だから、国歌の聞き分けが難しいのである。

冬季オリンピックで日本の国歌が聞けるのか否か?

Tuesday, February 09, 2010

オリジナルPower Stikの制作

飛距離を伸ばす一番の決めてはスイングスピードのアップだ。これを実行するため素振り練習が欠かせない。

素振り用のグッズは色々ある。箒・野球バット・ゴルフクラブに錘りを付ける、などなど。
が、皆、スマートではない。野球バットがゴルフバックに入っているとうんざりしてしまう。
そこで手作り素振りグッズを制作した。カッコいいか否かは別にして、遠目で見ると既製品となんら変わらない。
中々の出来である。

今僕は、毎日素振りを10分ほど行っている。
ルーティーンはこうだ。
1.重いスティックを振る(1kgほど)
2.フニャフニャスティックをを振る
3.重いスティックを振る
4.ゴルフクラブを振る
これを繰り返す。なんとゴルフクラブが軽い事か。
結果:以前よりスイングスピードのアップ。多分。
マイレコメンドグッズNO.1 皆さんもお試しあれ。

作り方
100円ショップで、つっかえ棒を購入。(長さはドライバーほど)
つっかえ棒を加工。
つっかえ棒は鉄の棒が2本で構成されている。中の細い鉄棒を取り除く。取り除く際、中にスプリングバネが入っているので力ずくでねじり引っ張らないと撮れない。ガンバ、
後は簡単。テニスショップでラケット用滑り止めグリップを購入。それに巻く。
つっかえ棒の両端のストッパーを外し、その中に砂を詰める。詰める料は持ちながら適度の重さを感じながら詰める。
最後につっかえ棒の両端のストッパーを接着剤で固定。そして、ゴルフ関係のステッカー・シールを貼れば完成。
費用:つっかえ棒200円 グリップ300円 計500円也。
本物のこの手の商品はアメリカ版は商品名Power Stikと言い、ヘッドスピードが計れる。また日本版はインパクトスティックという。どちらも1万以上する。
ただ振るだけグッズで1万もの出費は痛い。これで十分だ。






Monday, February 08, 2010

スーパーボウル ハーフタイムショー

今日はスーパーボールの日。
そのハーフタイムショーはなんとThe Whoであった。イギリスの伝説のロックバンドである。
みんな還暦を超えたロッカー達だ。ビートルズ・ローリングストーンズが活躍していた年代のバンドだ。馬面のピート・タウンゼントが良いおじいさんぽくなってロバみたいに見えた。みんな元気で演奏している。あの腕回しギタープレーパフォーマンスは健在であった。
ただ残念なのが、映像と音声がバラバラであった。多分カラオケを使用し、リップシンクで行うはずが機材不良のため、うまくシンクロしていなかった。
でも、久しぶりの動くThe Whoが見れてなんか嬉しかった。

で、なぜThe Whoなのか?答えは簡単だ。
テレビドラマ「CSIシリーズ」の大ヒットであろう。
そのテーマソングが全てThe Whoの曲である。製作総指揮のジェリーブッラカイマーが余程好きか制作コンセプトに合致していたのであろう。
これを見ると「CSIシリーズ」は爆弾ドラマだということが良く分かる。
で、この出演オファーがThe Whoになったのは至極当然なのであろう。

演奏曲はCSI NY「Baba O'Riley」CSI LAS Vegas「Who Are You」CSI Miami「Wont Get Fooled Again」という曲が続く。
多分スーパーボウルの放映権はCBSなのではないかと想像する。

このThe Who。イギリスのロックグループである。ロジャー・ダルトリー・ピート・タウンゼントがリーダーでモッズ・カルチャー的バンドで当時のプロミュージシャンに人気があった。僕の好きなアルバムはロックオペラTOMMY・Who's nextである。前者は三重苦の少年トミーを主人公にしたトータルロックアルバム。後にブロードウェイでミュージカル化される。
後者は僕が記憶する最初のシーケンサー(コンピュータの自動演奏)ミュージックを盛り込んだアルバム。CSI NYのテーマソングを聞けばなるほどと思う。

ラスベガス  Who Are You(アルバム:Who are youから)
ニューヨーク Baba O'Riley(アルバム:Who's nextから)
マイアミ   Wont Get Fooled Again(アルバム:Who's nextから)


Sunday, February 07, 2010

冬季オリンピック

冬季オリンピックが今週末に迫った。スポーツ好きの僕には溜まらない日々の到来である。テレビではその特番が連日のように放映されている。
冬季オリンピックは夏季オリンピックのような盛り上がりが無い。冬のスポーツ競技が少ないからだ。ボール(パック)競技はアイスホッケイのみ。氷上競技・雪上競技が中心となりその中で細分化が進み競技種目を増やしているという現状だ。その中で異質なのがカーリング。これが結構面白い。僕はこれがビリヤード的知能ゲームで勝ち負けがはっきりしているからだ。

また、審査員等がジャッジして優劣を決める競技はどうも好きになれない。ジャッジ支配率から行くとフィギュアスケート・パイプ系スノーボード・モーグル・スキージャンプと言う事になるかな。
100%審査員等がジャッジする競技はフィギュアスケート。これは嫌いだ。芸術性・技術系で得点を争う。現在、芸術性3・技術系7といった割合であろう。特に回転ジャンプ(この呼び方が正しいのか分からない)がトリプルアクセル・トリプルルッツとかいって良く分からない。そのジャンプの導入部は曲とは無縁の助走である。その間、芸術性のかけらも見えない。一度浅田麻央さんが飛ぶ直前までステップを小気味良く滑走しながらジャンプに移る試みをしたが、失敗が多くやめてしまった。でも、この試みは芸術性の追求であろう。その後、ジャンプの優劣で順位が決まる。まっこと残念である。

サラエボオリンピックだと思うが、ドイツのカタリーナビットがカルメンの曲で金メダルを取った。彼女のこの滑りは芸術性8・技術系2の割合であったと思う。曲と滑りが完全にシンクロしていた。美しかった。最後は氷上に横たわりカルメンの死を表していた。また、ペアでロシア組がラベルのボレロで素晴らしい演技をした記憶がよみがえる。これもまた美しかった。いつからか分からないが伊藤みどりさんが登場し始めてからフィギュアスケートの優劣はジャンプの質で順位が決まることになっていった。そして成功するとガッツポーズをする。これは芸術性の欠片もない。伊藤さん済みません。その中で荒川さんは見事であった。 

Tuesday, February 02, 2010

平成22年2月2日

今日は平成22年2月2日で、2が4つ並ぶ珍しい日だ。郵便局・電車切符の刻印を求める珍し物収集家にとっては、願っても無い日なのである。その日のニュースで色々珍しい平成22年2月2日グッズを紹介していた。

僕が経験した数字の珍しい日は良く覚えている。それは日ではなく年である。小学3年だったが1961年である。子供心にこんな年は一生のうち一度あるか否かだと思っていた。
父母に「今年は1961年で180°回転させても一緒の年。」と、この事を伝えた思い出がある。
次に来る180°回転年代はこれ以降絶対に現れない。イレギュラーに解釈すると6006年まで無い。回転すると9009年だ。
今思うと本当に珍しい年を実感していた子供であった